Explore the future with words.  言葉とともに未来を拓く。

知っておきたい英語の「go over」活用術:一歩先を行く英会話テクニック

「go over」というフレーズを聞いたことがある方も多いでしょう。

しかし、このシンプルな表現が持つ多様な意味や使い方については、あまり知られていないのではないでしょうか。

例えば、会議での内容確認や、試験前の復習に使われるなど、文脈によって異なる役割を果たすことができます。

 

この記事では、そんな「go over」の使い方を詳しく解説し、英会話で一歩先を行くためのテクニックをお伝えします。

 

英語を自然に使いこなすためのヒントを、信頼性の高い情報をもとにお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

 

「go over」とは?基本的な意味と使い方

「go over」というフレーズは、日常会話やビジネスシーンで幅広く使われる便利な表現です。基本的な意味は、「何かを確認する」「見直す」「詳しく調べる」といったものです。具体的には、以下のような場面で使われます。

①何かを見直す・確認する

「go over」は、文章やデータ、プランなどを確認したり、修正が必要かどうかを見直したりする際に使われます。

Let’s go over the report before the meeting.

会議の前にレポートを見直しましょう。

 

②再度説明する・繰り返す

何かを他人に説明する際や、再度説明する必要がある場合にも使われます。

Could you go over the instructions again?

指示をもう一度説明してもらえますか?

 

➂試験前の復習

学校や試験の準備の際に、学んだ内容を復習するという意味でも使われます。

I need to go over my notes before the test.

テストの前にノートを見直す必要があります。

 

④検討する・詳細を調べる

提案や計画を詳細に検討する際にも「go over」を使います。

We should go over the proposal in detail.

提案書を詳しく検討すべきです。

 

このように、「go over」は、何かを確認したり見直したりするシーンで幅広く使える表現です。

相手に対して「もう一度見てみましょう」や「しっかり確認しましょう」というニュアンスを伝えることができます。

 

日常会話での「go over」の使い方

「go over」は日常会話でよく使われるフレーズで、特に何かを確認したり、再度見直したりする際に便利です。以下の例文で、その活用方法を見ていきましょう。

友達との会話:友達と一緒に旅行の計画を立てているとき

Let’s go over the *itinerary one more time before we book anything.

予約する前に、もう一度旅程を確認しよう。

*itinerary: 旅行のスケジュール

 

家族との会話:家族で夕食の買い物リストを確認しているとき

Can we go over the shopping list before we leave?

出発前に買い物リストを確認しない?

 

パートナーとの会話:家でパートナーに明日の予定を確認してもらうとき

Could you go over tomorrow’s schedule with me?

明日のスケジュールを一緒に確認してもらえる?

 

職場や学校での適切な使い方

「go over」は、職場や学校でも非常に役立つ表現です。特に、会議の前や課題の提出前などに、何かを確認する際に使われます。

 

職場での使い方

会議前の確認:上司に報告書を確認してもらうとき

Before the meeting, could you go over the report and give me your feedback?

会議の前に、報告書を確認してフィードバックをいただけますか?

 

チームでの作業確認:チームメンバーにプロジェクトの進行状況を確認してもらうとき

Let’s go over the project plan to make sure we’re all on the same page.

全員が同じ認識を持つように、プロジェクト計画を確認しましょう。

 

学校での使い方

授業の復習:先生が授業の内容を復習する際

We’ll go over yesterday’s lesson before moving on to new material.

新しい内容に進む前に、昨日の授業を復習しましょう。

 

テスト準備:先生がテスト前に復習を促すとき

Make sure to go over your notes before the exam.

試験前にノートを見直すようにしましょう。

 

「go over」は、日常会話からビジネスや学業の場面まで、さまざまな状況で使える非常に便利な表現です。確認や見直し、再確認といった意味合いで使用されるため、英語でのコミュニケーションを円滑に進めるための重要なフレーズの一つです。

 

「go over」を使った高度な英会話テクニック【場面で英語】

「go over」は簡単な単語の羅列だけど、意味が変わってくるフレーズです。

 

英語学習は「忘れて」から「学んで」を繰り返し、記憶することが重要です。

繰り返し学習することで、英語を自分のモノにしちゃいましょう♪

 

【場面で英語】go over … 「頭から確認していく」と言う時

情報などを入念に確認する時に使えるフレーズです。

【Situation】上司と新しい顧客の獲得に成功したシチュ

【Key Phrase】

I’ll go over the contracts right away. すぐに契約書を頭から確認します。

I’m excited about the new clients.

新規顧客獲得にワクワクしてます。

Good. Because I want you to take the lead.

いいね。君に進めてほしいんだ。

Really? That’s a lot of responsibility.

本当ですか?それは大きな責任が伴いますね。

And I know you can handle it.

そして君はそれを全うすることができるよね。

Wow. Thanks.

わぁ、ありがとうございます。

Don’t thank me. Just do your best work. 

気にしないで。ただベストを仕事で尽くして。

I’ll go over the contracts right away.

すぐに契約書を頭から確認します。

You’ve got this.

君ならできるよ。

 

追加の【場面で英語】

A: Have you decided what to order yet?

注文するもの決まった?

B: I need to go over the menu again.

またメニューを最初から見直さなきゃ。

A: I think we’re ready to go.

じゃ、行こうか。

B: Great. Did you go over the *itinerary?

よし、旅程を頭から確認した?

*itinery【ai·ti·nuh·ree】:旅程、日程表など

Her *itinerary included an official visit to the United Kingdom. 彼女の旅程には英国への公式訪問が含まれていた

 

【場面で英語】go over … 参加者の反応を知りたい時

 「参加者の反応」や「提案に対する反応」を聞きたい時に使えるフレーズです。

【Situation】友人が週末に結婚式に行ってきたというシチュ

【Key Phrase】

How did it go over? どんな感じだった?

 

How was the wedding?

結婚式はどうだった?

Good. Kind of crazy, though.

良かったよ。騒がしかったけど。

How so?

騒がしいって?

I had to give a speech as a best friend.

親友としてスピーチをしたんだけど。

Really? Yikes. How did it go over?

本当?すごいね!どんな感じだった?

Fine, at first. Then, I started talking about dating apps.

良かったよ、最初はね。それから、マッチングアプリについて話したんだ。

At a wedding?

結婚式で?

Yeah. Oops.

うん、失敗だったかな。

Nobody remembers weddings anyway.

どうせ結婚式のことなんて誰も覚えていないよ。

 

追加の【場面で英語】

A: I told Mr. Katsumata about my idea.

勝又先生に自分のアイデアを提案してみたよ。

B: How did it go over with him? 

彼はどんな反応した?

A: The show is on Saturday night.

ライブは土曜の夜だよ。

B: I hope it goes over well.

観客の反応がいいといいね。

 

補足:over のニュアンス 上を覆うイメージ

over and over:何度も

a bridge over the river:川に架った橋

read over:読み返す

go over:注意深く確認する 全体を覆うイメージ など

 

ReviewやCheckとの使い分け

「go over」には「確認する」「見直す」といった意味がありますが、同じような意味を持つ「review」や「check」とは微妙に異なるニュアンスがあります。それぞれの使い方を理解して、適切に使い分けましょう。

 

review

意味: 再評価する、再検討する、復習する。

ニュアンス: 一度学んだことや作成したものを再度見直すという意味で使われます。レビューや再評価を行う場合に使われることが多いです。

I need to review my notes before the test.

テストの前にノートを復習する必要があります。

 

違い: 「go over」よりも、評価や振り返りの要素が強いです。

 

check

意味: 確認する、点検する、チェックする。

ニュアンス: 簡単な確認や点検の意味で使われます。何かが正しいかどうか、または機能しているかを確認する場合によく使われます。

Could you check the report for any errors?

報告書に誤りがないか確認してもらえますか?

 

違い: 「go over」や「review」よりも、手軽で短時間の確認に使われることが多いです。

 

go through との微妙なニュアンスの違い

「go through」と「go over」は似たような意味を持つことがありますが、使い方やニュアンスに違いがあります。

 

go through

ニュアンス: 通して見る、一通り確認する、経験するという意味で使われます。何かを一連の流れで確認する場合や、何かを経験している過程を指す場合によく使われます。

I need to go through all the emails in my inbox.

受信トレイのメールを全部確認する必要があります。

 

違い: 「go through」は、一連の手続きやプロセス全体を確認したり、経験を経た後に使われることが多いです。「go over」が細部の確認に焦点を当てるのに対し、「go through」は全体を流れとして確認する感じです。

 

「go over」「review」「check」「go through」はいずれも「確認」や「見直し」に関する意味を持ちますが、使う場面やニュアンスが異なります。「go over」は詳細な確認や見直しに使い、「review」は再評価や振り返りに適しており、「check」は簡単な確認に用います。「go through」は一連のプロセスを確認したり、経験したりする際に使います。適切な場面でこれらの表現を使い分けることで、英語でのコミュニケーションがより自然で効果的になります。

 

まとめ

「go over」の習得には、以下のポイントを押さえておくと、理解が深まり、実際の英会話で効果的に使えるようになります。

①基本的な意味の理解

「go over」は、主に「確認する」「見直す」「再確認する」といった意味で使われます。この基本的な意味をしっかりと理解することが第一歩です。

 

②日常会話での使い方

友達や家族との会話、職場や学校での場面など、日常生活での具体的な使用例を学びましょう。

例文を覚えることで、自然なフレーズとして使えるようになります。

 

➂類似表現との違い

「review」や「check」、「go through」など、似た意味を持つ表現と「go over」の違いを理解し、使い分けられるようにすることが重要です。

それぞれのニュアンスを把握して、適切な場面で使えるように練習しましょう。

 

④実際の練習

学んだ知識を実際の会話で使ってみることが大切です。パートナーや友人と一緒に「go over」を使った会話を練習したり、英語のスピーキング練習の一環として取り入れたりしてみてください。

また、英語のテキストやノートを「go over」して復習する習慣をつけることで、表現を自然に身につけることができます。

 

⑤場面に応じた応用

「go over」の意味や使い方を理解したら、それを様々な場面で応用できるようにしましょう。特に、ビジネスシーンや学業での使用場面をイメージしながら練習すると、実際の状況で役立つでしょう。

 

「go over」は英語のコミュニケーションにおいて非常に有用な表現です。基本的な意味を理解し、日常会話やビジネスシーンで使えるように練習することがポイントです。また、類似表現との違いを意識して使い分けることで、より豊かな表現力が身につきます。

最新情報をチェックしよう!
>

"Explore the future with words." 「言葉とともに未来を拓く。」

本当に静岡県東部一の会社を目指したいと思っていますので、顧客満足度の飽くなき探求と社会的課題の解決を目指し、言葉とともに未来を拓いていけるようWIZWORDs一丸となって取り組んで参ります。

CTR IMG